コンテンツ
メディア掲載
2020年11月15日 宮崎日日新聞に「こがね~無病息災蒲鉾~」が紹介されました。

地元の宮崎日日新聞からお電話いただき、取材を受けました。
11月15日の記事で紹介いただきました。
2020年11月 「こがね~無病息災蒲鉾~」を多数のメディアで紹介いただきました。
PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000069477.html
その他にも、以下のメディアで紹介されました。
BEST TIMES(ベストタイムズ)、マピオンニュース、ORICON NEWS、iza(イザ!)、財経新聞、NewsCafe、SEOTOOLS、ジョルダンニュース!、ひなた宮崎経済新聞、暮らしニスタ、All About NEWS、おたくま経済新聞、西日本新聞、朝日新聞デジタル&M、うまいめし、BIGLOBEニュース、現代ビジネス、eltha(エルザ)、JBpress(日本ビジネスプレス)、とれまがニュース、BtoBプラットフォーム、東洋経済オンライン、Infoseekニュース、STRAIGHT PRESS、GourmetBiz、ニコニコニュース、ハピママ*、時事ドットコムニュース、exciteニュース、エンタメウィーク、WorkMaster、サンゼロミニッツ、フーズチャンネル、産経ニュース、宮崎日日新聞、47(よんなな)ニュース、msnニュース
2019年12月24日 宮崎放送で紹介されました
宮崎放送「UMKスーパーニュース:Reらいふ」で当店の蒲鉾が紹介されました。
https://www.umk.co.jp/supernews/-20191224.html
蒲鉾づくり、ものづくり

かまぼこは、
食卓を彩り、
さかなの香りや喉越しを
楽しむもの。

かまぼこの主原材料は、スケソウダラです。
スケソウダラは冷たい海域のアラスカで水揚げ後、船の上で加工され、蒲鉾用のスリミとフィレ・明太子用の卵に選別されます。
ランクの違いは、鮮度、色、部位の違いです。
それによって、仕上がりの味や色、しなやかさ、食感、喉越しが変わります。
やまぐちやは、最上級のSAランクを使っています。
ここ十数年、ヨーロッパやアジアで魚の加工品を食べる習慣が広がり、原材料の価格が高騰しています。
かまぼこは、切って並べるだけで食卓が華やぎ、子どもも大人も喉越しのよさに美味しさを感じます。
だからこそ、原材料のスリミの選別にはこだわりを持っています。
粘りと弾力を引き出す石臼。
季節や天候をかんがむ、
熟練の感覚。
魚の弾力を引き出す決め手は、魚の身をする工程です。
すり身は、少しでも温度が上がると固まってしまいます。
均一に練るため、温度変化の少ない昔ながらの石臼を使い、すり身の柔らかさを見ながら、塩で粘りと弾力を引き出します。
季節や天候、原材料によって、ひと臼ひと臼状態が違うため、見極める目と熟練の技が必要です。
100年後の子どもたちへ
心豊かな、体に優しい
食文化を残し、
あたらしいかまぼこづくりへ
かまぼこは、古くは1115年、平安時代の中期に宮中の宴会で饗されたと文献にあり、良質なタンパク源として、また、紅白かまぼこや、梅や鯛などおめでたい図柄を模したかまぼこは、ハレの日の縁起物として暮らしの中に息づいてきました。
しかし、ライフスタイルの変化とともに、食文化も変わり、魚よりも肉、また、手に入りやすい精肉加工品が食卓に並ぶことが増え、“かまぼこ”が、日常の食卓から消えつつあります。
それぞれの地域資源を活かした小さなかまぼこ屋が姿を消し、おいしいかまぼこを知らない世代が増えたのも一つの理由かもしれません。
かまぼこは美しさとおいしさを兼ね備え、さらに、良質なタンパク質やカルシウムを含む、低カロリーで体に優しい食品です。
かまぼこの美味しさを知っている世代の方へはもちろん、若い世代に愛される、新しいかまぼこを、お客様と共に造っていきたい。
やまぐちやは、100年後の子どもたちへ繋がる、かまぼこづくりに邁進しています。
やまぐちやについて
やまぐちやについて
大正十三年創業
「やまぐちや」は、大正13年(1924年)創業の宮崎県宮崎市内で最も古いかまぼこ屋「山口商店」が運営するオンラインショップです。
昔ながらの石臼による仕上げで手作りの工程を残したかまぼこづくり。
大量に生産することはできませんが、素朴で暖かい製品作りを心掛けております。

会社概要
店名 | 山口商店オンラインショップ 蒲鉾屋 やまぐちや |
---|---|
称号 | 合資会社山口商店 |
事業内容 | 魚類練製品の製造・販売 |
ショップ責任者 | 山口徹 |
所在地 | 宮崎県宮崎市橘通西2丁目2番10号 |
TEL | 0985-27-2010 |
FAX | 0985-29-6976 |
ホームページ | https://kamaboko-ya.jp/ |
定休日 | 日曜・祝日・お盆・年始(1月1日~4日) |
営業時間 | 9時~18時 |
店舗案内
本店
所在地 | 宮崎県宮崎市橘通西2丁目2番10号 |
---|---|
TEL | 0985-27-2010 |
FAX | 0985-29-6976 |
宮崎市内
宮崎ブーゲンビリア空港 |
宮崎県宮崎市大字赤江 2階「燦々市場」 |
---|---|
宮崎山形屋 |
宮崎県宮崎市橘通東3丁目4番12号 地下1階「ひなたそだち」 |
フーデリー霧島店 | 宮崎県宮崎市霧島3丁目57-2 |
フーデリー青葉店 | 宮崎県宮崎市宮崎駅東3丁目12-6 |
ラディッシュ本店 |
宮崎県宮崎市中央通1-1 ツインズビル 1F |
ラディッシュ大橋店 | 宮崎県宮崎市大橋1丁目165番 |
ラディッシュセブン |
宮崎県宮崎市橘通東4丁目8-1 カリーノ宮崎B1F |
たまご村 | 宮崎県宮崎市村角町六反田323-3 |
関東
日本橋高島屋 |
東京都中央区日本橋2丁目4番1号 地下1階「味百選」 |
---|---|
銀座三越 |
東京都中央区銀座4-6-16 地下1階「味匠庵」 |
横浜高島屋 |
神奈川県横浜市西区南幸1丁目6番31号 年末の蒲鉾コーナーのみ |
港南台高島屋 |
神奈川県横浜市港南区港南台3丁目1番3号 地下1階「味百選」 |
立川高島屋 |
東京都立川市曙町2丁目39番3号 地下1階「味百選」 |
柏高島屋 |
千葉県柏市末広町3番16号 地下1階「味百選」 |
みやざきKONNE館 |
東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス内 |
中部
ジェイアール東海高島屋 |
愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 地下1階「味百選」 |
---|---|
岐阜高島屋 |
岐阜県岐阜市日ノ出町2丁目25番地 地下1階「味百選」 |
関西
大阪高島屋 |
大阪府大阪市中央区難波5丁目1番5号 地下1階「味百選」 |
---|---|
堺高島屋 |
大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59番地 地下1階「味百選」 |
泉北高島屋 |
大阪府堺市南区茶山台1-3-1 1階「味百選」 |
中国
岡山高島屋 |
岡山県岡山市北区本町6番40号 地下1階「味百選」 |
---|---|
米子高島屋 |
鳥取県米子市角盤町1丁目30番地 地下1階「味百選」 |